和而不流(和して流れず)

Columns

年頭所感(平成24年)

「辛抱」

「我慢」と「辛抱」について調べてみた。ともに忍耐をあらわす同義語だと思っていたが、我慢は、もともと仏教用語で、我を立てる気持ちの意、つまり自慢の裏返しで、辛抱は、環境の苦しさに押し流されないで、向上心を持ち続けることとある。
そういうことになると、我慢の先には、あまり嬉しいものはないが、辛抱には背景に長い時間と、じっと息を潜めているような忍耐があり、冬を越して暖かい春を待つという雰囲気がある。「我慢の先には不満 が、辛抱の先には 希望 がある」と言われる所以である。
ドイツの詩人ローガウは「希望は頑丈な杖で 忍耐は旅の着物 この二つをもって 人は現世と墓を通って …

過去の投稿

園山繁の活動日誌