Reports
島根県は、地域のコミュニティの強さ、住民相互の結びつきの強さが特徴、また、長所として挙げられます。
さきに生じた日御碕の県道崩落災害においては、往来が困難となって孤立状態が長期化しても、大きな混乱が生じなかったのはその証左ですが、コロナ禍によって島根県内でも生活様式が従前と大きく変わってきたように感じるのです。
劇的に大きく変わったことは、冠婚葬祭のあり方で、とりわけ、葬儀は地域葬から家族葬に変化しました。
また、日常の「茶飲み」と称する相互の往来は、コロナ禍で中断したわずか数年で、地域の高齢者が亡くなったり、施設に入所したりで、隣人が少なくなり、住民の往来が見られなくなった地域・隣保は珍しくありません。
ところで、第211回通常国会において、「孤独・孤立対策推進法」が成立し、本年4月から施行となりました。
人間は社会的な生き物であり、誰しもが他者とのつながりを通じて精神的な充足を得ることが多いものですが、現代社会では様々な要因によって、この大切な「つながり」が失われがちになっており、様々な理由で孤独感を感じる人が増えていると言われます。
こうした孤独や孤立といった社会課題を受けて、制定されたのが「孤独・孤立対策推進法」で、この法律は、孤独や孤立からくる心身への有害な影響を受けている人々への支援を目的とし、その基本理念は、誰もが人生のあらゆる段階で孤独や孤立を経験する可能性があり、社会のあらゆる分野で孤独や孤立への対策を推進することが重要とされており、国と地方公共団体は住民の理解と協力を促進するよう督励し、必要な支援を講ずることが規定されています。
これは、まさに私たちが日常、「あたり前のこと」として行ってきたことが、法律で規定しなければならなくなったことを意味しており、日本の地域社会のコミュニティと言うか「きずな」が大きく劣化し、『地域で支えあう』ことが難しくなったことを示しています。
法律の趣旨に、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」、「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を実現することが書かれていますが、初めに、この法律の制定についての所感をお伺いいたします。(知事)
9月15日から1週間は老人福祉法に定める老人週間で、この時期、各地では敬老の日の前後に敬老会が開催されるのが常でしたが、コロナ禍で大規模集会は感染のリスクがあるとして多くの地域で中断し、現在に至っています。
かつて、農山漁村は人々が生業を営む場であり、そこには、共同作業での生産活動や居住環境や自然環境の維持・保全、鳥獣被害の防止、消防・防災、子育てや介護などの相互扶助があたり前のこととして実践されてきました。
地域社会が農林水産業と密接不可分であった時代は、農山漁村の保全は「わがこと」で、住民自らが行うことは当然のことでしたが、産業の高度化やグローバリゼーション、競争原理の導入など、社会・経済の変化によって、農林水産物(生産品)の価格指示が生産側にあった相対取引から市場取引に移行し、農業、林業、漁業など1次産業の採算、経済性は失われ、零細の生産者は離業し、核家族化や都市化の進行もあって地域社会での生活様式は「集団から個へ」と大きく変容してきました。
しかし、それでも、島根県では、多くの中山間地域で、必ずしも生産活動を伴わない共同作業であっても、コミュニティ活動として継承されてきましたが、現状を見ますと、農山漁村の環境は、農業、林業、漁業に対する多面的機能支払いで辛うじて保全され、保育や介護の主体は行政に移行しつつあります。
多面的機能支払いから外れた地域では、草刈りや美化(海岸や路肩、河川のごみ処理)、道路のり面やため池の管理などが放置され、野生鳥獣の被害も激増しています。コロナ禍によって「何とか維持してきた『協同の意識』」が変化し、住民の結びつきが弱まって、公助の要求が増嵩しているように感じるのです。
いままで、コミュニティ活動として、道路・河川の除草や海岸の美化、野生鳥獣の駆除など、多くを自助・共助として住民が担ってきた居住環境の保全に税を投入する必要が生じています。
行政に「打ち出の小づち」があるわけではなく、もはや、国に対して農林水産業に対する多面的機能支払いの範囲を大きく拡大するよう要請する必要性があることを残念に思うと同時に、過疎化・高齢化で担い手が少ない地域が多くなっている上に、コロナ禍で「個の意識」が強まり、自治会からの離脱やコミュニティ活動への不参加の住民が増加していることを懸念するところです。
新型コロナウイルスの感染法上の位置づけは変更され、社会経済活動は概ねコロナ禍前に復したと言われていますが、コロナ禍の前と後で何が変わったと認識し、どのような対策が必要になるとお考えになっているのかお尋ねいたします。(知事)
さて、厚生労働省が発表した人口動態統計によりますと、令和5年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の推定数)は、日本全体は『1.20』、島根県は『1.46』で、ともに過去最低を更新し、全国の出生数は727,288人(令和4年770,759人▼43,501人)、島根県は3,759人(4,161人▼402人)で前年よりも大幅に減少し、出雲市は1,196人(1,302人▼106人)で、松江市と出雲市で2/3、残りの17市町村で1/3となる勘定です。
そこで、昭和30年、60年、平成27年、令和5年の出生数を県、合併後の松江市、出雲市、松江市・出雲市を除く本土地域の市町、隠岐の市町村で示すとどのような推移を示すのか。また、そうした状況に至った要因をどのように分析しているのかをお尋ねします。(政策企画局長)
若年女性の定住状況や人口動態からは、現状で出生数や合計特殊出生率を劇的に上昇させる特効薬はなく、地道に地域で暮らす若者、とりわけ出産可能な若年女性を確保する対策を進めていくことが、人口対策において一番大切な要素となると考えますが、男性の非婚化と女性の晩婚化・晩産化に対する対策が急務であることも明白です。
また、子育て支援の前に「子をつくる(産む)」施策が必要で、国に対し婚姻世帯への優遇税制の創設や若年世代の所得向上、さらには東京一極集中の是正に向けた人口の地方分散などの対策を求めるところであり、高校の授業料が無償化されても難関校に進学するためにはその何倍ものお金がかかると言われていることから、教育費に対する手当を抜本的に見直しすることが不可欠であり、国立大学の授業料値上げなどは言語道断と言わざるを得ません。
3歳児からの保育料を無償化した一方で0歳から2歳までは有償、3歳児からの給食費の徴収を定めるなど、全くもって不可解な制度設計を行ったり、依然として子どもの医療費や小中学校の給食費は有償とする制度の存続などなど、ちぐはぐな観は拭えず、本当に少子化を食い止めたいのかと疑いたくなります。
現下の総裁選や党首選の焦点が経済成長や夫婦別姓にあてられ、地方の衰弱や人口減少・出生数の低下という国家の根幹にかかわる問題が後回しにされていることには危機感を覚えます。
国は、子育て応援プランをまとめましたが、重要な視点が欠けていると考えます。知事は、地方行政の長として、人口定住対策や少子化対策について国の施策には何が足りないと考え、何を望むのかお尋ねいたします。(知事)
人口減少によって大きく影響するのは交通環境です。いま、木次線の存廃が議論されかけているのはその例で、モータリゼーションの進展と沿線人口の減少によって採算が悪化したことによって、事業者が鉄道経営やバス事業から撤退する例は枚挙に暇がありません。
鉄路はいったん廃止となれば、ほとんど復活することが極めて難しいのは大社線に明らかですが、福島県の奥会津地方を走る只見線は数少ない復活例で、沿線人口が減少する中で観光に活路を見出すのであれば、何らかの方策が必要になります。
木次線はトロッコ列車の季節運行で2万人の乗客を集めましたが、例えば、沿線自治体で過疎債を活用してトロッコ列車を建造し、JRに運行委託して365日運行する、いわゆる部分的な上下分離によって観光目的の乗客数を増加させることは想定できませんか。(知事
│掲載日:2024年09月20日│
全国では、孤独、孤立の問題が顕在化、深刻化をいたしております。これは、社会環境の変化などによりまして、高齢者が孤独、孤立を感じざるを得ない状況が広がっているということによるものでありまして、当事者の自助努力のみに委ねられるべき問題ではなく、社会全体でも対応しなければならない課題であるというふうに受け止められた結果であると考えております。
令和5年6月に公布されましたこの法律では、孤独、孤立に関する国民の理解を深めること、当事者などからの相談に応じ、必要な助言などを行うこと、関係者の連携協働を進めること、当事者などへの支援を行う人材の確保や養成、資質向上を図ることなど、国と地方公共団体において、当事者などの状況に応じた施策を実施していくとされたとこであります。
まず、この孤独、孤立の状態になることを予防することが重要でありますので、これがなぜ起きているのかということについて踏み込んだ対応が必要になると考えます。
令和5年に実施されました内閣府の実態調査では、孤独感に影響を与えた出来事として、家族の死別、独り暮らし、心身の重大なトラブル、人間関係における重大なトラブルなどが挙がっているところであります。こうした出来事は、人生のあらゆる場面で誰にでも起き得ることであります。
ただ一方で、個人の人生に関わることなので、その一つ一つに行政が介入していくというのは逆に難しい事柄でもあります。
島根県では、従来から、孤独、孤立に関連した対策といたしまして、誰もが気軽に相談したり、地域とのつながりを持って暮らしていただけるように、身近な地域で高齢者を対象といたしました住民主体によります集いの場や、見守り、声かけ運動、また子どもを対象とした子ども食堂や学習支援などの居場所づくり、民生委員・児童委員によります戸別訪問による相談支援など、様々な取組が行われているとこであります。
今後も、行政に加えて、住民の皆さん、民間団体、事業者など、多様な主体が参加し、こうした取組を進めていくとともに、島根県の強みであります人のつながり、温かさを大切にして、支え合いながら安心して生きがいを保ち、自分らしく暮らしていける地域共生社会の実現を目指していきたいと考えているとこであります。
孤独、孤立がなぜ生じるかというのは人それぞれでありますけれども、一般論で申し上げますと、やはり地縁、血縁というものから離れていくと、その分だけ孤独になります。やはり生まれた場所から離れていくということというのは、離れない場合に比べますと、孤独につながりやすい。ただそれを、一般的には自由だというふうに思われます。地縁、血縁から離れるということを。でも、それは孤独の入り口に立つことでもある。これがあまり認識されていませんので、我々の地域社会というのは、地縁、血縁をベースとした社会であって、それが、自分が何者であるかということを、自然、普通に周りがみんな知ってるということ、これを窮屈だと感じたり、プライバシーがないと感じたり、都会のほうが自由に見えるというふうに、世の中一般的には捉えられがちでありますけども、それは孤独になるというわけではありませんが、孤独に近づく選択であるということ、これが十分に認識されていないということじゃないかと私は思っておりまして、そういう自由の、私は自由の、コインの表と裏で、自由の裏側は孤独だと思ってますけども、自由な選択をすることというのは孤独になりやすい、そういう人生選択であるということを認識しなきゃいけないと。自由でかつ周りが助けてくれるとかという、そういうオプションというのは、組合せというのは存在しないということではないかと思っているとこでございます。
コロナ禍の際には、対面での交流や人の往来を伴う活動に制限がありましたけれども、現状というのは、県民の皆様の日常生活の多くは、コロナ禍前の状況にほぼ戻っているものというふうに認識をいたしております。
一方で、議員からも詳しく御指摘がございましたとおり、コロナ禍を経験したことによって、休止や見直しが行われたものも多くございまして、常会、寄り合い、地域の祭りなどの伝統行事、運動会などの住民同士の交流、また農地や里山を保全するための草刈りといった地域活動については、回数が少なくなったり、内容を簡素化したり、あるいは中止するなどの変化が生じているというふうに言われてるとこであります。
こうした変化につきましては、コロナ禍前には当然として行ってきたことを、コロナ禍後に改めて立ち止まって見直した結果、選択されているということであろうというふうに思うとこであります。
ただ、地域で高齢化が進み、活動に伴う様々な負担も大きくなっていた中で、単純にやめるということではなくて、回数を少なくしたり、内容を絞ったりということというのは、ある意味、そういう取組を将来も続けていけるように、持続可能な方法に見直されたというふうに捉えることもできるというふうに思ってるとこでございます。
議員から特に御指摘のありました地域での草刈りなどの活動につきましては、島根できちんと残っております住民同士の支え合いの意識と、活動を資金的に支えております多面的機能支払制度といったことがあることによりまして、今の状況を維持できているというふうに考えているとこであります。
したがいまして、人のつながりや共助の取組を守っていくということも含めて、市町村と連携して、小さな拠点づくりといった取組を進めることとともに、この多面的な機能支払制度など、関係の予算確保や高齢化や人口減少の進展に伴います制度の拡充というのを状況に応じて求めていくことなどによりまして、こういった活動の維持を図ってまいりたいと考えているとこでございます。
6月に閣議決定されました骨太方針におきましては、子ども・子育て支援加速化プランに盛り込まれた施策を着実に実施するとされておりまして、そのプランの中身といたしましては、児童手当の拡充や出産などの経済的負担の軽減などが盛り込まれておりまして、子育て世代の経済的負担の軽減が中心となってるとこであります。
一方で、こうした公的な支援というのは、子育てに要する全体の費用で見ますと、一部をサポートするものではありますが、子育てに要する費用の多くは、保護者、多くの場合は両親の収入で賄っていくということになります。したがいまして、子育て世代、若い世代の雇用を安定させ、所得の向上を図っていくということが重要でありまして、現在の実質賃金というのは、現金給与総額ベースでは、今年6月に27か月ぶりに前年同月比プラスとなりましたけれども、ボーナスを除いた、決まって支給する給与という数字で見ますと、7月まで30か月連続で前年同月比マイナスが続いているという厳しい状況でございます。
これは、円安などによります物価高騰が続いていること、また大企業では、物価高騰を上回る賃上げが好調に進んでいる一方で、中小企業では、賃上げが進んでおりますけども、原材料価格の高騰によるコスト上昇分の価格転嫁が十分に行えず、物価高に負けない水準まで賃上げが行われているということには、一般に言えない状況にあるものと考えます。
したがいまして、実質的にも賃上げが進む大企業が集積する大都市と、実質的な賃金が進みにくい中小企業が主体の地方との間では、実質賃金の格差が広がっているという状況でございまして、このことは、地方における実質所得の減に伴いまして、子育てをする経済的余裕が下がっているということを通じて出生の減に影響するとともに、地方から大都市への若年層の流出に拍車をかけ、出生率の高い地方から出生率の低い大都市に若年層の人口がより集積する状況をつくっていることで、日本全体の出生数の減、少子化を加速させる要因になってると考えております。
国においては、これに対する対策といたしまして、令和元年度に移住支援金制度を創設され、東京23区の居住者か東京圏から23区に通勤している人を対象としまして、地方に移住した場合の支援金を給付するという制度を設けられました。当初の目標、年間1万組に対しまして、初年度が71組、令和4年度で2,495組と目標の25%程度にとどまりましたので、令和5年度には、子ども1人当たり30万円の加算とされていたのを100万円に拡充した上で、目標も1万組から1万人に下方修正されましたが、それでも、5年度の実績は7,782人と、目標の8割弱という状況でございます。
国の少子化対策また人口定住対策、一極集中への対策ということにつきましては、いずれも相応の効果はあると思いますけども、最終的な数字といたしまして、東京への集中が進んでいる、出生率が下がり続けているというのが実績でございますので、十分でないということは明らかであります。
若い世代の所得を上げるための政策、出生率の低い東京などの大都市から地方に若い世代を分散させるために、大都市に集積している雇用を分散させる政策が、少子化対策としても、人口定住対策としても必要であり、国の政策、施策にはこれが欠けているというふうに考えているとこであります。
このため、国に対しましては、円安などに伴います物価高騰への対応、また大企業と中小企業の賃上げ余力の格差是正のための大企業と中小企業間の取引環境の整備、これらを通じた実質賃金の改善や、都市、地方の実質賃金の格差是正、税制の見直しなど、実効性のある政策による東京一極集中是正、東京に集中している雇用の分散化が必要であると考えているとこでありまして、第2期創成計画に国に求める対策として盛り込み、様々な場を通じて強く求めていきたいと考えているとこであります。
何を望むのかということでもう一点申し上げますと、政策の以前に、やはり人口減少問題に対する危機感が極めて乏しいということが原因だと私は思います。昨日の代表質問でもお答えいたしましたとおり、東京の立派な部屋にでんと座っておることができるような偉い人たちからすると、東京一極集中是正なんていうのは要らないことだといってふんぞり返っておられる人たちが、それでいいと思っている。それを変えていかなきゃいけないということだというふうに思いますし、少子化とか、合計特殊出生率とか、出生数とかというものがどこかで下げ止まるだろうというふうに根拠なき楽観論を持ってるんだというふうに思いますけども、韓国の令和5年の国全体の合計特殊出生率は0.72、ソウルに限って、日本よりも一極集中だと言われるソウルは0.55でありますので、どこかで下げ止まってくれるなんていう、実証できるような数字はなくて、どちらかというと、近隣国、同じ東アジアの文化が似てる国ではそういう事例があるということで考えると、下げ止まってくれるなんていうのは、基本的に根拠がないという前提の下で、人口が半分になっていくとか、合計特殊出生率が0.55というのは、0.5だと考えると、親の世代が4人いて子どもが1人しかいないという人口4分の1みたいな、そんな社会が、そんな都市が、そんな地域が発展できるわけがないわけでありますので、この人口減少問題にもっと真剣に危機感を持って、国家存亡の危機、明らかに、単純に国家存亡の危機でありますので、それに取り組んでいただかなきゃいけませんし、私も、自民党総裁選を拝見しておりますと、この種の話がほとんどなく、どちらかというと事態を悪化させるような政策が並んでいるということに、さらに危機感を覚えておりますので、より一層強い危機感を持って取り組んでいかなきゃいけないというふうに思っているとこであります。
木次線のトロッコ列車、奥出雲おろち号につきましては、令和5年で運行を終了させるというJRの当時の発表を受けまして、令和3年度に、県が事務局となりまして、広島県と島根県の沿線の市町やJRとともに設置しました木次線観光列車運行検討会において、新たな観光列車の導入などについて議論をしたところであります。
この検討会では、JRに対する財政支援も視野に入れながら、トロッコ列車を前提とした新たな車両導入について議論を行いましたけれども、JR西日本からは、新たな観光列車の導入は、経営的、技術的観点から、財政支援の有無にかかわらず行わないという方針、回答が示されたとこであります。
あわせて、JRからは、沿線地域の観光振興の観点から、トロッコ列車の代替として山陰線を運行しております観光列車あめつちの木次線への乗り入れ、また既存の定期列車の内外装の装飾、また木次線沿線の周遊性を高めるための観光振興策の検討の3点についても提案がありまして、島根県を含めた関係自治体の判断として、JRにできることを最大限やってもらうということが、観光振興の面を含めて地元のためになり、効果が期待できると判断しまして、JR側の提案を受け入れたところであります。
既に、このように、沿線自治体とJRの間で議論を重ね、トロッコ列車の車両を新造しないという結論に至り、これを前提としたあめつちの乗り入れなどを進めている状況にあることから、新たなトロッコ列車の導入につきましては困難であるというふうに考えております。
現在、地元におきましては、木次線の利用促進をさらに進めていくことが重要であるという観点から、今年度は、あめつちを活用した利用促進策といたしまして、木次線の利用を組み込んだツアー造成に対する助成や、木次線と伯備線を陸路でつなぐ連絡タクシーの配備など、観光目的の乗客を増やすための様々な取組を進めているとこであります。
今後も、沿線の市町、商工団体などで構成します協議会と連携しながら、引き続き、木次線のさらなる利用促進を図っていきたいというふうに考えているとこであります。
まず、出生数につきまして、昭和30年は島根県の調査、昭和60年以降は厚生労働省の人口動態統計によりお答えをさせていただきます。
島根県全体の出生数は、昭和30年が1万7,294人、昭和60年が9,051人、平成27年が5,551人、令和5年が3,759人であり、この68年間で1万3,535人、率で78%減少いたしました。
松江市は、昭和30年が2,855人、昭和60年が2,410人、平成27年が1,864人、令和5年が1,282人であり、この68年間で1,573人、率で55%減少しました。
出雲市は、昭和30年が3,326人、昭和60年が1,977人、平成27年が1,573人、令和5年が1,196人であり、この68年間で2,130人、率で64%減少しました。
松江市、出雲市を除く本土地域の市、町は、昭和30年が1万113人、昭和60年が4,351人、平成27年が1,951人、令和5年が1,187人であり、この68年間で8,926人、率で88%減少いたしました。
隠岐の町村は、昭和30年が1,000人、昭和60年が313人、平成27年が163人、令和5年が94人であり、この68年間で906人、率で91%減少いたしました。
このように、県全体でマイナス78%と大きく減少している中で、松江市や出雲市に比べて、両市を除く本土地域と隠岐の町村の減少率が非常に高くなってございます。
次に、出生数が大幅に減少となった要因でありますけれども、まず戦後、東京など大都市を中心としまして、日本の産業は急速に拡大をし、政府の資源が投入されていく中で、島根を含めまして、地方から若者が大規模に流出をしたこと。また、それ以降も、就学、卒業、就職などによる若年層の転出超過が続いているということが考えられ、近年では非婚化、晩婚化、晩産化が挙げられます。若い世代の結婚年齢が上昇し、平均出産年齢も上昇しておると。また、結婚自体を選ばない人も増えておる状況にございます。
さらに、若い世代におきまして、安定した収入や雇用が得られにくいなど、経済的な理由によりまして、結婚や子育てをちゅうちょされることが考えられます。
これらの要因が複合的に影響し、出生数の大幅な減少につながってるというふうに考えてるところでございます。
今年3月に中学校等を卒業した生徒数が5,757人であるのに対して、年度ではなく、暦年の数字でございますが、令和5年の出生数は、先ほど局長の答弁のとおり約35%、1,998人減の3,759人となっています。
協調して定員管理をしている松江市立高校を含めて、今年4月の全日制の公立高校の募集定員は5,043人で、130クラスであります。大まかに言えば、この35%、約45クラスの学級減が15年後の規模となります。
どこまで単純な学級減や定員減で対応できるのか、現在、高校と地域が協働して地元生の獲得に努力したり、県外からの入学生を募集するなど、魅力化に取り組んでいる中で、今後は、議員がお取り上げになった京都国際高校のような例のほか、ICTを活用した遠隔授業やキャンパス方式などの新しい手法も視野に入れながら、存続のための工夫をしていくのか、または閉校した上で周辺高校までの交通手段を確保するのかなどの方法について検討しなければいけない時期が参ります。
これらの見直しの時期につきましては、この時点でという明確な考えは、今はまだ持ち合わせておりません。しかしながら、議員御指摘のように、手後れとならないよう、社会移動数を含めた人口減少対策の成果や中学校等卒業者の志願動向などを注視しながら、検討のスタートラインについて考えてまいります。