Reports
ここ数か月、コメの小売り価格とトランプ関税にまつわる問題がトップニュースで、国政の最重要課題がこの2つであるかのような状況です。
金子みすゞは、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した│掲載日:2025年06月20日│
6月4日、厚生労働省は2024年の日本人の人口動態統計を公表し、1年間の出生数は68万6061人、合計特殊出生率は1.15で、過去最低を更新したと発表しました。日本人の出生数は、ピークの1949年の約269万人と比べると4分の1で、国立社会保障・人口問題研究所の推計よりもはるかに速いペースで少子化が進んでいるとのことであります。
2月27日公表の速報値では、外国人を加えた出生数の総計は720,988人(前年758,631人)で、減少傾向だった婚姻数は2年ぶりに増加し、前年比約1万組増の48万5063組と発表されました。
一方、死亡数は160万5298人で、自然…
│掲載日:2025年06月20日│
先ごろ、日本のGDPがドルベースでアメリカのカリフォルニア州に抜かれた発表され、2025年中にはインドに抜かれて5位(6位)になる可能性が指摘されました。
アベノミクスによる通貨の供給増による円安誘導は、国内物価を安定させたことは事実ですが、世界の成長からは大きく後れをとったことは否めず、いま、そのツケが顕在化しています。平成初年の数値から見ると、アメリカは3倍、中国は18倍なっているのに対し、日本は横ばいで、ほとんど経済成長が無いとされています。
必ずしもGDPランキングが高ければ人々が幸せに暮らしていると言えるわけではありませんが、豊かさのひとつの指標です…
│掲載日:2025年06月20日│
半導体デバイスは産業において不可欠なインフラであり、半導体は「レアメタル」や鉛など、その多くが無機材料であり、時として、生物に対して有害に作用することがあると言われています。半導体デバイスを製造するプロセスでは、基盤からゴミを取り除く「洗浄」工程があり、その際に、不純物のない純水や薬液が使用されることがあると聞きますが、県内の状況について商工労働部長にお尋ねいたします。
1997年に採択された京都議定書のなかでは、温室効果ガスの排出削減目標が国ごとに定められ、「2010年までにPFCの排出量をそれぞれの基準レベルより10%以上削減す…
│掲載日:2025年06月20日│
NHKは、2025年10月からインターネットを通じた番組の配信が義務化され、ネット配信のみを利用する場合の受信料を新たに設け、徴収を開始すると聞きます。
ネット配信に関してはサービスを利用しなければ支払い義務は生じませんが、2024年5月に成立した放送法改正により、ネット経由のみ受信する人にも、放送(テレビ)経由で受信している人と同様の費用負担を求めるとしています。
HK受信料を支払う義務があるのはNHKと受信契約を結んだ視聴者で、テレビを持つことによりNHK受信契約を結ぶ義務が発生し、NHK受信契約を結ぶとNHK受信料の支払い義務が発生するという2ステップに…
│掲載日:2025年06月20日│
県内の漁村の疲弊は極めて大きいと感じています。小生の住んでいる島根半島西端の十六島湾岸地域では0歳から18歳までの若年層が住民の1割に満たない状況となっています。
その要因は沿岸漁業の不振で、漁獲の減による生産市場の閉鎖による運送費負担や鮮度保持のための資材高騰の一方で、魚価はスーパーなどの売値優先の安値安定で、漁業者の実入りは小売価格の2割に満たない水準となっているのです。
こうした厳しい状況のなかで、漁村を支えているのが定置網漁業であり、その事業継続を支えているのがリースによる施設整備と漁獲保険制度であります。しかし、魚の回遊に頼る漁業は、温暖化による水温…
│掲載日:2025年06月20日│
「君子はその位(くらい)に素して行い、その外(ほか)を願わず」という一節は子思(しし)著(あらわ)した中庸にある言葉で、「自己に与えられた環境の中で運命を呪ったり、不平不満を言ったりせず、精一杯の努力をして、それ以外のことは考えない」とする意です。
石破内閣がスタートして4か月が経過しました。「德は孤ならず、必ず隣あり」と言いますが、孤立を恐れず愚直に信念を貫いて宰相の地位に就いた石破総理にその片鱗を見た人は少なくないと思います。
しかし、いま、国会では令和7年度の政府予算に関わる修正協議が行われ、政治の駆け引きの中で地方創生は隅に追いやられ、都市住民の利益に…
│掲載日:2025年02月25日│
初めにインフラの劣化対策について伺います。
さきの埼玉県八潮市の下水道管崩落事故はインフラの保守管理がいかに大切かを想起させました。島根県は社会経済活動や県民生活の向上に必要な社会資本である公共土木施設の建設・整備を行なってきており、施設更新や維持管理費の増大に備えて平成27年9月に「公共施設等総合管理基本方針」を策定し、のち、令和4年8月に改訂し予防保全による長寿命化を図る方針を示していますが、①この間の取り組み状況について伺います。(土木部長)
公共土木施設の健全度は、②健全、予防的健全、早期措置段階、緊急措置段階の4つに分類して、必要…
│掲載日:2025年02月25日│
2点目は国スポ・全スポのレガシーについてお尋ねします。
国民スポーツ大会は,広く国民の間にスポーツを普及し国民の体力向上を図るとともに,地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与することを目的として,公益財団法人日本スポーツ協会が昭和21年に第1回大会を開催して以来,毎年開催される国内最大の総合スポーツ大会と規定されているが、時代や社会の変化によってその開催意義は変化していると考えますが、はじめに、①国スポ・全スポを島根県で開催する意義について伺います。(知事)
昭和57年のくにびき国体は、島根県が天皇杯、皇后杯を獲得し、県民の高揚感が感じられると…
│掲載日:2025年02月25日│
3点目は災害の避難所についてであります。
昨年は災害が相次いだ年であり、能登半島地震や豪雨、島根県でも大社日御碕線の路肩崩落などが発生しました。今議会には、日御碕地区の孤立解消の観点から出雲市の林道建設を県が代行する事業として着手する方針を示され、所要の予算が計上されております。知事のご勇断に心から感謝を申し上げる次第であり、①今般こうした措置を決断された知事の所感を求めるところであります。(知事)
災害の発生が予測される場合、気象通報などを考慮した行政からの避難指示、勧告によって市町村が指定した避難所には一定の器具や物資が準備、備蓄されています…
│掲載日:2025年02月25日│