Reports
「遠くをはかるものは富み、近きをはかるものは貧す」とは二宮尊徳の言葉ですが、眼前の利益や世論に流されずに、百年の大計をはかる知力を磨くことが肝要であります。現在の厳しい経済情勢の中で、企業がお客様の信頼を得て、生き残っていくための要素は、事務や間接経費を徹底的に削減して、安全管理や品質向上に必要な投資経費を確保する姿勢です。 私は、行政の役割は「住民を守る」ことにあると思っており、島根県で安心して暮らすためのいくつかの事項についてお尋ねしたいと思います。
はじめに、県産食品の安全確保についてお尋ねします。食品の安全・安心を所管する健康福祉部長、県産品は安全ですか。また、流通前…
│掲載日:2008年03月11日│
まず、建築物の安全について土木部長にお尋ねします。建築物は、確認申請、完成検査のあと、定期的な検査が義務づけられております。民間の建物に義務づけられている、特殊建築物定期検査制度について説明して下さい。
次に、県立や市町村立など、公的施設の管理および定期点検の状況について説明して下さい。
公的施設の管理や検査に不十分な点はありませんか。病院や学校などに行くと、「検査やチェックがされているのかな」と思うことが多々あります。財政事情によって適切な検査が行われずに放置されている事例はありませんか。
島根県は、老人ホームや保育園が特建検査の対象になっていません…
│掲載日:2008年03月11日│
子育ての安心について何点かお尋ねします。県内市町村の妊婦の健康診査への公費助成と産科の診療施設や医師の配置の状況について、健康福祉部長にお尋ねします。
だんだん、産む施設や地域が限られてきたように感じますが、育てる施設である保育所はどうでしょうか。県内の保育所の設置状況と乳児保育、夜間、24時間サービスの状況についてお尋ねします。保育施設の充実は、病院や介護施設など24時間サービスのマンパワー確保のためにはどうしても必要な施策でありますので、これらの定着にご配慮下さい。
次に、学校への信頼を高めるために県内学童・生徒の学力向上についてお尋ねします。先日の46位とい…
│掲載日:2008年03月11日│
県の体力の健全性となる部分について総務部長にお尋ねします。島根県のいわゆる不良債権はどのぐらいありますか。また、その債権管理はどうなっていますか。
島根県の債権の中には、かなりの不良化したものがあるようです。クレジットなどの債権の回収の秘訣は、最初の3日間だと聞いたことがありますが、不良化したものについては「損切り」も必要です。県の債権について客観的に審査し、放棄等の手続きを進める第3者機関の設置が必要だと思いますが、知事のご見解をお尋ねします。
県内の治安を司る警察の状況についてお尋ねします。島根県でも、近年、警察官の銃器による自殺がありました。これは警察官によ…
│掲載日:2008年03月11日│
財政健全化基本方針によりますと、知事は徹底した歳出の削減によって、向こう10年間で島根県の収支を均衡させるとしておりますが、官需依存から必ずしも脱却でき得ていない島根県の経済からすると、かなりのマイナス、経済収縮を覚悟しなければなりません。大都市部のように民間投資によって十分な経済循環が図られるのであれば、官から民へとばかり行政の受け持ち範囲を縮小させ、従来公共サービスで対応していた分野を開放して民間にゆだねることは、経済を活性化させ、また競争原理の導入によってローコスト化できるメリットがあります。しかし、本県の中山間地域や隠岐のように過疎化、高齢化が進行する地域にあっては、第3次産業の…
│掲載日:2007年12月12日│
私は去年の隠岐の災害を見ますと、やはり災害に備える施策をきちんとすべきだと思います。中期財政計画を見ますと、災害復旧は別枠だ、そういうふうに書いてあります。しかし、人が死んでから、家がめげてから、道路が崩壊、崩落してから直しますというのは、やはり私は行政の責任の半分でしかないと。やはり、災害が起こる前に、あるいは皆さんが安心してそこの地域に住めるようにするためには、やはり私はこうした安全・安心、河川や山や、あるいは砂防堰堤、こうしたものにきちんと手だてを図っていくべきだと思います。そのためにもやはり財源の捻出は大事だというふうに思います。
先日、同僚議員が、地方税財源の偏在是…
│掲載日:2007年12月12日│
今社会の価値観が大きく変わるときだと思います。日本は戦争に敗れて復興を果たすために、生産基盤の整備を主体とした施策展開を行いました。法律も供給側視点で、自然破壊や多少の公害が出てもまあまあ仕方がないわなという、そういう視点でございました。供給側が強いですから、労働組合の力も随分強くなりました。しかし、これが昭和四十四、五年ごろ公害問題が騒がれ、あるいは革新自治体がたくさん出てきた、そういうことで少し視点が変わりました。消費者保護という観点にかじが切られました。大量生産から多様化あるいは品質保持が言われ、行政も配給から選別という視点になりました。教育も大きく変わりました。米制度も変わりまし…
│掲載日:2007年12月12日│
島根県の人づくりの観点から、今回教育委員長に御就任されました北島委員長に御見解を求めたいと思います。
出雲市美保町に義勇の碑があります。これは95年前に荒海に遭難した船人を救助せんと敢然と沖合に出帆し、殉難した若者の勇気をたたえたものであります。県内各地にはこうした偉人顕彰の施設がたくさんあると思います。また、ほとんどの地域には戦陣に散った戦死者の忠霊碑がございます。毎年ほとんどの地域で追悼式が行われますが、学校の教員や学校の児童生徒の参列実態はほとんどないというふうに見ております。慰霊の形式が宗教儀式だからというのが表向きの理由のようでありますが、私は間違っていると思います…
│掲載日:2007年12月12日│
9月20日国土交通省は平成19年7月1日現在の基準地価を発表しました。それによると全国的には住宅地の基準地価は依然として下落しているもののその下げ幅は0.7%と鈍化しており、3大都市圏では4%の上昇となりました。商業地ではこの傾向が一層顕著で、全国では1%、3大都市圏では10.4%の上昇で、とりわけ、東京では商業地の地価上昇が17.2%、大阪で10.2%と傑出しています。
一方、島根県では依然として地価の下落に歯止めがかからず、住宅地で1.1%、商業地で2.7%の下落となっており、東京を100とした住宅地の都道府県別価格指数は7.6と15分の1で、松江市内の商業地ではわずか1…
│掲載日:2007年09月27日│
全国の都道府県の認知度は北海道や沖縄、青森など地形的にわかりやすい地域や東京、大阪、京都などメディアに取り上げられやすい地域が上位で、島根県のような地域の認知度が低いことは容易に想像できます。現在は、地域のイメージや認知度がその地域で生産する農林水産物の価格にまでおよぶ時代となっていることから、戦略的な地域のイメージアップやブランドづくりの取り組みが非常に大切であります。
6月に石見銀山が世界遺産に登録された折に、山陰中央新報では一面トップの大見出しで報道されましたが、全国紙での扱いがどの程度であったかを考えて下さい。確かに今年の夏以降、銀山には多くの観光客が押し寄せています…
│掲載日:2007年09月27日│