県議会だより

Reports

平成17年11月議会一般質問(1)

島根県の海面漁業の現状について

小生は十六島湾の海岸縁りに住まいし、昭和50年から北浜漁協の市場(十六島地方水産卸売市場)でセリに参加してきました。いまも平田水産株式会社や島根県漁連の松江魚市場の現役構成員です。外国船の操業や資源の枯渇、輸入水産品の増大などにより、漁獲量(水揚高)の減少と魚価の低迷により、漁家経営は危機に瀕しており、漁村は崩壊寸前となっています。
政府は資源保護を理由にした沖合底曳き船団や大型巻き網船団などの廃業を促進(補助金を支給)しましたが、漁労体の減により山陰沖の海は韓国船など外国船に占拠されたと言っても良い状況となっています。県内漁業の操業実態の推移と現状についてお尋ねします。

平成17年11月議会一般質問(2)

海岸の消失と漁業振興について

沿岸漁業の不振は、乱獲による資源の枯渇だけでなく魚の産卵、育成の場となる藻場の喪失があると思います。もずくや藻葉の生産は近年激減しており、これは山林の荒廃やコンクリートによる護岸整備と無関係だとは思えません。
大阪湾の汚濁が進んでいた泉南地域が関西空港の護岸整備による藻場造成で甦ったとか、中国の上海地域では昆布養殖によって海洋汚染をくい止めているとかの報道もあり、海岸整備にあわせた取り組みがあれば磯焼けや藻場の喪失は防止できると考えますが、県内の海岸の整備状況についてお尋ねいたします。
また、今までに様々な漁業・漁村対策が実施され、たくさんの予算が投入されてきまし…

平成17年11月議会一般質問(3)

エチゼンクラゲ対策について

平成13年頃からエチゼンクラゲの出没が顕著となり、その被害が報告されるようになりましたが、本年に入ってから急増しています。とりわけ、エチゼンクラゲによる魚網の被害は甚大であり、また、燃料の高騰と漁労単価を上昇は定置網や沖合底曳き船団の経営環境を悪化させています。
もはや、一刻の猶予も許さない状況となっており、喫緊の救済策が不可欠ですが、エチゼンクラゲ対策についてお尋ねします。

平成17年11月議会一般質問(4)

風力発電所事業の計画について

出雲市が誘致を進めている民間事業者による大型の風力発電施設については、すでに島根県として「計画の詳細が明らかにされた時点で適切な支援を講ずる」との意向が示されています。島根半島の十六島地区から東側はマツクイムシや法面崩壊により荒廃が進んでおり、地元住民は「風力発電施設の建設、管理に必要な路網を行政が市道、林道として管理することによって森林整備が進めば防災や漁業振興に資する」として大きな期待があり、集落間の生活道路の補完路としての役割を担うことから早期着手を望んでいます。近隣から「景観を壊す」との意見もありますが、半島部の中小河川は森林の荒廃により、日本海や宍道湖に雨水と泥砂を流入させてお…

平成17年9月定例議会一般質問(1)

島根県の学力(教育力)の回復について

自分はこの7月に奥出雲町で開催された島根県中学校総合体育大会の剣道競技を観戦しました。全国大会の出場権をかけた子ども達の熱戦が繰り広げられましたが、男女二つの会場に分散されたためか、試合場ごとの審判員の技量差が大きく、微妙な判定(誤審)に試合結果(勝敗)が左右されたものもありました。下された判定に呆然、号泣する選手たちを前に、かける言葉を必至でさがす顧問教諭や関係者の姿が今も私の目に焼き付いて離れません。
県総体に出場する選手の目標は「優勝して全国へ」と言うものから「ベスト8」「一回戦突破」など様々ですあっても、二度とない青春時代のたった一回の真剣勝負の機会だからこそ、私たち…

平成17年9月定例議会一般質問(2)

文化財等の管理について

9月2日の重要文化財を含む14点の鰐淵寺の文化財盗難というニュースは私を驚愕させましたが、「ついにやられたか」とも思いました。貴重な文化財の盗難に怒りがこみ上げますが、まず、知事の所感を求めます。

昨年、加納美術館での展示・収蔵品盗難が報じられました。このときは犯人が逮捕され、盗難品が返還されたと聞いていますが、この教訓は生かされませんでした。この折、県内の美術品、文化財の展示・収蔵施設の一斉点検や防犯体制の啓発等がされていればと悔いが残ります。鰐淵寺の宝物収蔵庫は立派な建物ではありますが無人で、住職夫妻がお住まいの庫裡からは離れており、今から考えれば盗難には極めて弱いもの…

平成17年9月定例議会一般質問(3)

公文書館の必要性について

昨日の新津和野町の発足に続き、いよいよ10月1日今大田市と邇摩郡の二町による新大田市と鹿足郡一町一村による吉賀町、浜田市と那賀郡三町一村による新浜田市の発足により県内の市町村合併はひとまず終了いたします。明治初年の合併、戦後の合併そして今回の平成合併と大きな動きのなかで、市町村の行政資料は散逸し、消失しています。様々な地域で郷土史が編纂されてはいますが、編集作業に当たった皆さんからは、資料の不足や散逸を嘆く声は大きく、今回の合併でさらに消失するのではないかとの懸念が寄せられています。島根県には公文書館はありません。公文書法によれば、行政資料の保存、管理は当該行政体の責任とされており、ます…

平成17年6月県議会一般質問(1)

国と地方の役割分担について

県議会議員の任期も折り返しを過ぎました。 この2年間の県政は、 財政窮乏により 「縮み思考」 または 「縮小再生産」 に向かい、 明日の希望が感じられません。 かつては 「アメリカが嚔をすると日本は風邪をひく」 と言われましたが、 いま 「国が嚔をすると地方は風邪どころか肺炎になってしまう」 状況にあります。
日本は戦後の経済発展を背景に社会福祉、 とりわけ医療、 年金に代表される給付型の福祉経費は増大し、 いまやその給付総額は国の年間予算に匹敵しています。 高齢化により受益者が増大する一方であるのに対し、 制度を支えるべき生産年齢人口は少子化により減少し、 制度の維持・存続…

平成17年6月県議会一般質問(2)

農林水産業の振興について

18年前、 知事は 「海と山のフロンティア」 を言われました。 島根の豊かな自然と産品を組み合わせた産業の振興を県政の柱にすると。 私は、 農林水産業の振興こそ島根の生きる道だと思っています。 もちろん、 旧態依然とした取り組みではやっていけません。 時代にあった技術革新や設備投資も必要です。 しかし、 豊かな自然を生かし、 その恵を最大限活かして生業を立てることこそ、 私たちの生存になくてはならない要素であり、 時代を超えて地域が生き残る途でありましょう。
見方を変えれば、 バイオテクノロジーやバイオマス利活用など時代は自然の再生能力を活かした技術が最先端となりました。 い…

平成17年6月県議会一般質問(3)

港湾整備と治水対策について

私は島根半島部の十六島湾岸に生まれ、 現在も住んでおります。 この地方は昭和初年から40年代後半まで天然石膏の産出と底引き漁業や定置や地曳の海面漁業をはじめ一本釣や採貝などの漁業により潤い、 活気があり、 また、 キヰの浜と呼ばれた海岸は遠浅で水清く、 明治時代後期には県内屈指の海水浴場が開設されるなど多くの往来もありました。 昭和41年、 全国で最後に指定された中海新産業都市の中核、 拠点港として河下港の整備計画が発表され、 海岸の埋め立てが始まりました。 海水浴場は工業団地に姿を変え、 同時に十六島漁港も大型漁船に対応する避難港として整備され、 湾岸の状況は大きく変わりました。 しか…

過去の投稿

園山繁の活動日誌