Reports
知事は就任した時、「毎年の予算が、県民に対するメッセージ」と言われたが、予算査定や国、県、市町村、民間がやるべき役割分担をどう明確化されたか。
小生は新年度予算について大枠は支持するが、政府の景気対策を受けた地方財政に対する財源措置を受け、予算査定の匙加減が甘くなったのではないか、また、政策の優先順位が少し間違ったのではないかという危惧を持つ。
島根県は警察職員、教員を含めて県職員の給与カットによって財源を捻出している状況である。平岡都さんの手かがりを求めて冬の臥龍山で捜索する広島県と島根県の警察官の給与にも差違があることを申し訳なく思う。今回の予算や提案議案を見…
│掲載日:2010年03月04日│
島根県は日本のチベットだそうだが、地域医療の問題や就業などの問題を見ると、地域を存続させるためには、石見、隠岐、出雲というくくりから、オール島根という捕らえ方が必要だ。行政課題の解決のため、圏域のありかたをもう一度見直しする必要はないか。山陰道が整備されていない状況では、例えば医療などすぐに「オール島根」という体制は取れないかも知れない。しかし、状況は極めて切迫しており、ドクターヘリの導入を前倒しするとか、当面、山口や広島、鳥取などとの連携を深化させる必要があると思う。
人口の減少は半端ではない。平成17年の国勢調査で74万2223人とされた本県人口は、本年2月1日の推計人口…
│掲載日:2010年03月04日│
にほんばし島根館や島根県の観光情報説明会などでは「島根らしさ」という言葉がしばしば使われるが、「島根らしさ」とはいったいどのようなものだろうか。
島根の価値がしっかりと評価されれば、人口減少は防止できるかも知れない。必ずしも市町村合併が人口減少を加速させたとは言わないが、そのようなことはないと言い切れるだろうか。
島根県の人口減少の原因をしっかりと研究・検証し、有効な対策を講じなければ、県の活性化も明るい未来もない。昨年1年間の自然動態は、-3244人(出生数5615人、死亡数8859人)、社会動態が、-1601人であり、出生数を向上させることと、人口流失を食い止…
│掲載日:2010年03月04日│
地方自治法は、予算の編成権と提案権は首長にのみ与えられた権限である。あなたは、議会での提案前に、審議も採決もされない案件が決定事項のように配布された事態をどう受け止めているのか。
見方を変えれば、かかる事態は、提案権の侵害である。県民から、一党一派に偏った予算を編成したのではないかとの誤解を招く恐れもあるが、どうコメントするか。
議会と執行部の緊張関係を自ら壊す行為に対し、政治家としてどう感じるかを聞きたい。
また、「島根らしさ」について小生なら20字以内でこう答える。
島根県は『神々の時代から続いている営みが実感できる』ところだと。
│掲載日:2010年03月04日│
とかく、行政は、施設整備をすることまでは熱心ですが、一たん作ってしまったら、それがどう活用され、事業が住民生活の向上にどの程度役立っているのかを継続的にリサーチすることにはあまり熱心ではありません。
それが、国の行政刷新会議による「仕訳」で指摘され、事業の効果がきちんと評価されずに「ダメ」と言われた要因のように思います。
本来は、予算の執行や事業の評価については、議会が予算や決算の審査の過程できちんとチェックし、意見を述べることが必要であります。
今回は下水道整備を例に挙げて質疑することとします。
先ず、土木部長にお尋ねいたします。下水道整…
│掲載日:2009年12月03日│
子育てに対する支援についてお尋ねしたいと思います。私も、長女が嫁ぎ、4人の子育ての第1ラウンドが終了しました。民主党の目玉政策の「子ども手当」ですが、政府はこの財源について地方に一部負担を求めることを検討していると報道されております。確かに、直接給付は受け取る側にとって魅力な政策ではありますが、安定的な財源が確保され、将来に亘って給付が保証されませんと、逆効果になりかねません。端的にお尋ねします。知事は「子ども手当」についてどう思いますか。
次に、健康福祉部長にお尋ねします。子育てのコストについて、概ねどのくらいと見込んでおられますか。乳児期、幼児期、義務教育期、高校通学期、…
│掲載日:2009年12月03日│
高齢化の急速な進展によって、地域の神楽や獅子舞、民話などの継承が危機に瀕しております。
玉造温泉の検番が廃業して、県内では芸妓が一人も居なくなり地域の歌舞音曲についても継承者がなくなりました。
そこで、地域振興部長にお尋ねします。県内の民俗資料の収集状況はどうなっていますか。また、市町村と協力してさまざまな伝統芸能や民話などを調査し、DVDで記録してはいかがでしょうか。
京都で舞妓や芸妓が居なくなれば、京都の風物詩がなくなるように、玉造温泉で技芸が成り立たなくなるようでは、やがて島根の安来節や関の五本松節、しげさ節などが売り物でなくなってしまうと思いま…
│掲載日:2009年12月03日│
定住外国人の地方参政権付与については、戦前、台湾と朝鮮が日本領とされ、一時期、日本人とされていた経緯から、これを認めるべきとする意見があり、これに一定の理解をする人は少なくありません。しかし、現在、日本は韓国と竹島の領有権について異なる見解を持ち、島根県はその当事者でもあり、また、北海道は北方領土でロシアと、沖縄は尖閣諸島の帰属で台湾や中国と見解を異にしています。 小生は、こうして国益が相反する状況下で、性急に結論を出すことには慎重であるべきだと思いますし、この問題について国民的な合意が形成されているとは感じられないのであります。現在、政府・与党においては、次期通常国会に定住外国人の地方…
│掲載日:2009年12月03日│
自民党がなぜ負けたか。それは、「政権交代がいいか悪いか」というフレーズに対抗するものがなかったからです。民主党は4年前に、「郵政民営化はいいか悪いか」に対抗するフレーズを持ちませんでした。民主党には学習効果がありました。2年前の参議院選挙で、「国民の生活が第一」という、あの小沢党首のテレビ宣伝、民間のリサーチでは好感度は8割を超えておりました。今回の「政権交代は是か非か」というフレーズ。最初から負けは決まっていたようなものです。
自民党は、良い悪いは別にして、小泉総理大臣が新しい成長戦略を明示し、それに国民の支持が集まり、きちんと実行してきました。いろんなひずみが出てきたから…
│掲載日:2009年09月18日│
漁業センサスの速報値が先月出されました。それによりますと、減少を続ける漁業経営体、あるいは漁業就業者の減少および75歳以上の漁業就業者の増加、減少する漁船隻数が表題に挙げられております。
5年間で専業漁師が500人ぐらい減り、漁船数も500隻ぐらい減っています。8000人近くおられた漁業者は、特に海面漁業ですが、3200-3300人になり、平均年齢が70を超えております。ほとんどが男ですから、70歳の平均余命は1けたで、もういくらも後がないわけです。10年もたったら、島根県の沿岸漁業というのはもう担い手が500人か600人になってしまうというのが、数字で顕れています。一体どう…
│掲載日:2009年09月18日│