Reports
ここのところ、とみに、政治家の発する言葉の力と言いますか、メッセージの発信力について感じます。
小泉改革をなぜ、格差が露呈しながらも、大方の国民が支持したのかと言えば、進むべき途筋がはっきりしていたからだと思います。日本は輸出産業で国富を積み上げるために国際標準を受け入れる、いわゆる市場原理の導入であり、「規制緩和」「自由競争」を徹 日本は「国土の均衡ある発展」を国是とし、成長戦略を描いて、貿易で稼いだ国富を積み上げ、徹底した富の再配分で、都市間格差や国民の生活水準を平準化させる、いわゆる日本型の社会主義とも言われるかたちで安定的に発展してきましたわけで、これを主導したのが自…
│掲載日:2009年06月30日│
雇用情勢悪化で農林水産業への就業希望者が増加しています。非正規雇用社員の削減を中心とした急激な雇用情勢の悪化を受け、職を求める人についても、新しい分野への移動の動きが見られます。製造業を中心に人員削減が相次いでいるのを受け、地方自治体や関係団体では、農林水産業への就業を希望する人を対象に就職相談会を盛んに実施しています。各自治体では、林業の知識やチェーンソーの操作などの具体的な実務を身につけることができる無料の研修会なども開催しているようですが、農林水産業に特化した求人サイトを立ち上げ、農林水産業への雇用を支援している企業もあります。農林水産省のホームページにも新規就農希望者を支援するコ…
│掲載日:2009年06月30日│
公共事業についてお尋ねします。
一般に公共事業と言われると、「建設、土木」事業をイメージし、社会資本整備を想定しますが、備品購入や印刷などにいたるまで幅広い公共調達全般についての考え方を伺いたいと思います。
近ごろ、落札率、発注者側の予定価格に対して受注者の受注額がいくらかの割合がクローズアップされ、高いと「談合」「不正」と問題視される傾向にあり、「適正競争」と称する値下げ合戦が繰り広げられております。
確かに、みんなの財産である社会資本ですから「安くて良い仕事」「安くて良い品物」が一番ですが、「熟練性」や「技術力」「地域性」などよりも「一定水準以上は…
│掲載日:2009年06月30日│
4月28日の教師のいわゆる体罰に関する最高裁判所判決に対する見解をお尋ねします。
熊本県天草市の小学校で、児童の胸元をつかんだ教師の行為の是非が争われた訴訟で、最高裁判決は28日、教育的配慮があれば、教師が児童生徒に一定の「力」を行使しても、やむを得ない場合があると判断しました。
いじめや暴力行為、学級崩壊といった児童生徒の問題行動が深刻化する中、批判を恐れて厳しい指導が難しくなっている学校現場の実情に、一定の配慮を示した判決とみる専門家は少なくなく、指導に悩む教職員にとって大きな意味を持つ判決になったと評価する声が圧倒的で、世論調査でこの判決を支持する声が90%…
│掲載日:2009年06月30日│
島根県は昨年の2月定例議会で、観光立県宣言をしました。知事は、条例制定の目的、目指すところは何だと思っていらっしゃいますか。
島根県の豊かな自然、食材などの産品を活用して、これを産業化しようとするものだったはずです。では、地域産品の掘り起こしには、試作、展示・販売、マーケティングなど、初期投資の段階での行政支援が不可欠です。 島根県は松江に島根県観光物産館、東京ににほんばし島根館を設置して、生産地と消費地で、これらの役割を果たす施設を有していますが、これらの施設を活かすソフトが確立されていないのではないかと思うのです。一般の土産品店とどこが違いますか。
それで…
│掲載日:2009年03月03日│
環境に優しいと言われる脱化石燃料への取り組みについてお尋ねします。
2年ほど前、宍道湖の夕日観覧の障害になるとして北山の風力発電所事業の反対運動がありました。工事はほとんど終了し、近く営業稼働するとのことですが、静かなことで、あの環境論争は何だったのかとさえ思うのですが、まず知事に、風力発電施設の感想についてお尋ねします。
化石燃料に代わるとすれば、バイオマスで、代表的なものが水素と植物、とりわけ木材だと思います。島根県は全国名うての森林県であり、それこそ山はやまほどあります。そこでお尋ねするのですが、島根県の森林面積とうち人工林の面積と植栽量、そのうち8齢級…
│掲載日:2009年03月03日│
危機管理がうまくいくかどうかは正確な情報の収集と的確な指揮、命令系統が確立しているかということに尽きると思います。不祥事と言われる事象はほとんどが情報の隠匿にその因があります。「小人閑居して不善をなす」と言われる所以です。
地方自治は首長と議会の二元代表制ですから、執行者たる首長と立法を通じてチェックを行う議会が住民に対して等分の責任を負っているわけですが、執行者側に比較して議会側の情報量が著しく少ないように思います。
議会が行政の執行に対して的確な指摘ができるかどうかは正確な行政情報がきちんと伝達される体制が確立されることが前提です。
平成20年1…
│掲載日:2008年12月02日│
政府は11月28日、新型インフルエンザに対する国の対策の基本になる行動計画を全面改定した。従来の計画より「ウイルスの国内侵入を防ぐのはほぼ不可能」との前提で(1)感染拡大を抑制して健康被害を最小限にとどめる(2)社会・経済を破たんに至らせないと目的を明確化しました。
一般から意見聴取したうえで、年明けに正式決定するとしていますが、また厚生労働省の専門家会議などが策定した指針を格上げして10分野のガイドラインを新たにまとめており、内閣府は「これで対策の一応の全体像が示せた」としています。
05年12月に策定された行動計画は、世界保健機関(WHO)が宣言する世界的な流…
│掲載日:2008年12月02日│
先ごろ市町村別の生産年齢人口、老齢人口など島根県の推計人口についての新聞記事を目にしましたが、かなりの人口減少と高齢化率の進行がかなり顕著であったように記憶しています。
コーホート推計などの指標では、県内の人口が現在のような自然動態、社会動態ともに大幅な低下が継続すれば、地域の存続は危機に瀕すると考えられるのです。
島根県は「子育てするなら島根がいちばん」と謳い、「子育ての社会化」を掲げており、私は、過去、何度も、費用負担を含めた子育ての社会化は時宜に適ったもので、出産、医療、保育を含めた親の負担軽減の必要性を述べました。
核家族から核分裂家族と称され…
│掲載日:2008年12月02日│
出雲空港や松江駅で、あるいは宿泊しているホテルや温泉旅館で県内観光地へのオプショナルツアーを探してもほとんどありません。
県内の観光はほとんどが発地型の商品で、着地型の商品はほとんど用意されていないのです。従来は定期観光バスがいくらか用意されていましたが、現在はほとんど姿を消してしまいました。松江のぐるっとバスや堀川遊覧船など個別には良いメニューがありますが、コーディネートされたものはほとんどありません。
しまね観光立県条例が制定されたこともあり、観光立県にふさわしいあり方を検討するなかで、着地型のサービスが提供できるような取り組みを期待したいと思います。
│掲載日:2008年12月02日│